グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年06月03日
ブログ移転のお知らせ
今までご愛読いただきありがとうございました。
このたび、学校のHP更新に合わせてブログを新設いたしましたので、
こちらの農場部の新着状況も学校HPのブログに掲載する運びとなりました。
ご愛読いただいた皆様、ありがとうございました!
以下のURLから安中総合学園高校 安総ブログを見ることができます。
http://annakasogoblog.blogspot.jp/
どうぞ、こちらも見ていただければ幸いです。
今までありがとうございました!!
このたび、学校のHP更新に合わせてブログを新設いたしましたので、
こちらの農場部の新着状況も学校HPのブログに掲載する運びとなりました。
ご愛読いただいた皆様、ありがとうございました!
以下のURLから安中総合学園高校 安総ブログを見ることができます。
http://annakasogoblog.blogspot.jp/
どうぞ、こちらも見ていただければ幸いです。
今までありがとうございました!!
Posted by 群馬県立安中総合学園高等学校農場部 at
15:00
│Comments(0)
2011年06月27日
果実を使って・・・
果実類の加工として、3年生はイチゴジャムを作りました。
お鍋でグツグツ煮ること約15分。
みんなおいしそうなジャムが出来上がりました。
他の班はどういうふうに出来たか見比べて反省や感想を言い合います。

冷めたら容器に移し、味見もしました。
お鍋でグツグツ煮ること約15分。
みんなおいしそうなジャムが出来上がりました。
他の班はどういうふうに出来たか見比べて反省や感想を言い合います。
冷めたら容器に移し、味見もしました。
2011年06月23日
食品部 プリンに挑戦!
食品部も1年生が入部し、新たなスタートを切りました。
今週はプリンにチャレンジしました。
意外と簡単に作れます。

蒸し焼きにして・・・一晩冷ましました。
そして出来上がり!!

口触りもなめらかで好評でした!!
今週はプリンにチャレンジしました。
意外と簡単に作れます。
蒸し焼きにして・・・一晩冷ましました。
そして出来上がり!!
口触りもなめらかで好評でした!!
2011年06月22日
食文化系列頑張ってます!
6月にはいってしまいましたが、これから食文化系列の活動をどんどんアップしていこうと思います。
2年生は新3年生となり、昨年よりもレベルアップした実習がスタートしました。
最初の焼き菓子は「シュークリーム」です。

ベーキングパウダーもいれず、初めてでこんなに膨らみました!

生クリームを立てて、中に入れました。

出来上がりです。手作りのシュークリームは絶品でした!!
2年生は新3年生となり、昨年よりもレベルアップした実習がスタートしました。
最初の焼き菓子は「シュークリーム」です。
ベーキングパウダーもいれず、初めてでこんなに膨らみました!
生クリームを立てて、中に入れました。
出来上がりです。手作りのシュークリームは絶品でした!!
2011年06月01日
第3回ばら展~満員御礼~
安中総合学園高校となり3回目の
「ばら展」
が無事終了しました。蚕糸高校から数えると54回目となり、伝統あるイベントです。その為、地域からの期待も大きく、年々来場者も増えています。


毎年、天候に悩まされるのですが、今年は、雨に降られることなく見事なバラを来校者に披露することができうれしく思います。

中心となって活動する生徒は、生物資源系列3年、食文化系列3年、ファーム部の50名程で運営を行いました。その為、いたらないことも多く、ご意見もいただきましたが、それ以上に地域の方々が温かい目で見守っていただけていることを強く実感できました。

ご来校いただいたお客様ありがとうございました。これからも安中総合学園高校農場部を応援してください。よろしくお願いします。
次の校内イベントは、12月の「安総ファームデー(シクラメン販売)」となります。




毎年、天候に悩まされるのですが、今年は、雨に降られることなく見事なバラを来校者に披露することができうれしく思います。


中心となって活動する生徒は、生物資源系列3年、食文化系列3年、ファーム部の50名程で運営を行いました。その為、いたらないことも多く、ご意見もいただきましたが、それ以上に地域の方々が温かい目で見守っていただけていることを強く実感できました。

ご来校いただいたお客様ありがとうございました。これからも安中総合学園高校農場部を応援してください。よろしくお願いします。

次の校内イベントは、12月の「安総ファームデー(シクラメン販売)」となります。

2011年05月26日
「第3回ばら展」のおしらせ
毎年恒例となりました
「ばら展」
が5月28日(土)に本校で行われます。
今年も500株のバラが咲き乱れ、お客様をお待ちしています。
(下画像は現在の様子です。)
イベントとして、吹奏楽と和太鼓の演奏が行われ、ばら展に華を添えてくれることでしょう。
また、焼き菓子、焼きまんじゅう、焼きそばの販売や、豚汁、つきたてもちの無料配布も行います。
楽しい
「ばら展」を目指します。雨
が心配ですが・・・
販売物を求めて来校されるお客様は数に限りがございますので、お早めにお越し下さい。
日 時:5月28日(土) 9:00~15:00
場 所:安中総合学園高校内 農場
内 容:バラ園開放と農産物等の販売
吹奏楽部と和太鼓の演奏
販売物:バラ苗(1年、2年)、タマネギ
、レタス
花苗(マリーゴールド、サルビア、ベゴニア等)
桑どら焼き、桑お菓子豆腐、桑磯部煎餅
マドレーヌ、焼きまんじゅう、焼きそば
※当日は、苗を持ち帰る箱などをお持ちください。
駐車場:東門駐車場、正門駐車場、ベルシティー




今年も500株のバラが咲き乱れ、お客様をお待ちしています。
(下画像は現在の様子です。)
イベントとして、吹奏楽と和太鼓の演奏が行われ、ばら展に華を添えてくれることでしょう。
また、焼き菓子、焼きまんじゅう、焼きそばの販売や、豚汁、つきたてもちの無料配布も行います。
楽しい



販売物を求めて来校されるお客様は数に限りがございますので、お早めにお越し下さい。

日 時:5月28日(土) 9:00~15:00
場 所:安中総合学園高校内 農場
内 容:バラ園開放と農産物等の販売
吹奏楽部と和太鼓の演奏
販売物:バラ苗(1年、2年)、タマネギ

花苗(マリーゴールド、サルビア、ベゴニア等)
桑どら焼き、桑お菓子豆腐、桑磯部煎餅
マドレーヌ、焼きまんじゅう、焼きそば
※当日は、苗を持ち帰る箱などをお持ちください。
駐車場:東門駐車場、正門駐車場、ベルシティー


2011年04月20日
安総ファームデー・キムチ販売
安中総合学園高校ファーム部は、昨年度、つけ物製造業営業許可を取得し、安総で製造したつけ物を販売しています。本校で栽培した食材を使用することを基本とし、消費者が安心して食することができる製品を製造します。製造回数はすくないですが、イベントにあわせて製造販売していきます。
安総ファームデー
では、「安総セレブキムチ」を販売予定です。


<食品安全基本方針>
私たちは、関係法令を学んで遵守を徹底し、消費者が安心して食することができる製品を製造します。
<最重要管理事項>
異物混入防止に努めます。





<食品安全基本方針>
私たちは、関係法令を学んで遵守を徹底し、消費者が安心して食することができる製品を製造します。
<最重要管理事項>
異物混入防止に努めます。
2011年04月13日
安総ファームデー春(野菜苗販売)
今年も野菜苗販売の季節がやってきました。
今年は野菜苗販売を「安総ファームデー春」と名称を改め、4月23日(土)に行われます。
9:00からの販売開始となりまが、混雑が予想されます。7000鉢を用意しておりますが、お目当ての苗を確実に購入されたい方は、お早めにお越しください。なお、持ち帰り用のケースは各自でご用意ください。
今年の苗も自信を持ってお届けできます。(担当者談)
野菜苗【ナス(千両二号・水ナス・長ナス)、キュウリ、トマト、ミニトマト、オクラ、ピーマン、タカノツメ、シシトウ、ニガウリ、スイカ、ズッキーニ、カボチャ】


今年は野菜苗販売を「安総ファームデー春」と名称を改め、4月23日(土)に行われます。
9:00からの販売開始となりまが、混雑が予想されます。7000鉢を用意しておりますが、お目当ての苗を確実に購入されたい方は、お早めにお越しください。なお、持ち帰り用のケースは各自でご用意ください。


野菜苗【ナス(千両二号・水ナス・長ナス)、キュウリ、トマト、ミニトマト、オクラ、ピーマン、タカノツメ、シシトウ、ニガウリ、スイカ、ズッキーニ、カボチャ】


2010年12月21日
スローフード
NPO法人 群馬県スローフード協会主催の郷土料理講習会、パネルディスカッションが行われました。
料理講習会では、講師の先生の指導のもと、菜飯・けんちん汁・ヘルシーハンバーグを作りました。昼食時にそれらをみんなで食べました。
午後は桐生大学の笠原教授を招いてのパネルディスカッションは、農業生産者の松尾さんがパネラーとなり、ここ数年の食の形態や農業との関連性について話し合いがもたれました。
毎月19日は「家族でいただきますの日」のあり方についても話がありました。
スローフード協会の方々、今日はありがとうございました。


料理講習会では、講師の先生の指導のもと、菜飯・けんちん汁・ヘルシーハンバーグを作りました。昼食時にそれらをみんなで食べました。
午後は桐生大学の笠原教授を招いてのパネルディスカッションは、農業生産者の松尾さんがパネラーとなり、ここ数年の食の形態や農業との関連性について話し合いがもたれました。
毎月19日は「家族でいただきますの日」のあり方についても話がありました。
スローフード協会の方々、今日はありがとうございました。



2010年12月17日
総合研究発表 生物資源系列
安中総合高校全体で行っている総合研究。生物資源系列が系列内発表を12月15日(月)に行いました。また、この発表は2年生も参加し、来年度へ向けて目標を作ることができたと思います。
発表は「作物」「草花」「水田」「野菜」の部門から12の発表がありました。
上位入賞した発表は、以下のとおりです。
「野菜」から『安総ECOプロジェクト』>、『有機野菜を地域に』
「水田」から『古代米について』
これらの発表は農業クラブオリエンテーションや校内総合研究発表会の代表となります。
発表は「作物」「草花」「水田」「野菜」の部門から12の発表がありました。
上位入賞した発表は、以下のとおりです。
「野菜」から『安総ECOプロジェクト』>、『有機野菜を地域に』
「水田」から『古代米について』
これらの発表は農業クラブオリエンテーションや校内総合研究発表会の代表となります。
